
\U-NEXT無料お試しで視聴できます/
/31日間は無料です\
U-NEXTでドラマも視聴!2020年10月お勧め作品はこちら!
登録時間3分で視聴開始!
2014年のアメリカ映画「ナイトクローラー」。
事故現場などの映像を取って生計を立てるナイトクローラーが暴走して狂気に走る姿を描いたサスペンス系サクセスドラマ。
胸糞悪くて見る者を選ぶ映画だが、主演のジェイク・ギレンホールの鬼気迫る演技は圧倒的で魅力にあふれており、学ぶべきどころもある。
ストーリーの展開もさることながら、圧倒的な存在感を放つ主人公ルイスが成り上がっていく姿は感動というよりも驚嘆、恐怖すら感じる。
特に駆け出し期間を経て、依頼主にとって自分がキーパーソンになってからの悪魔的な手のひら返しはゾクッとくる。
こういった狂気と強さを一体させたのが本作の見どころだ。
エンディングの締めも完璧に近い・・・。
ただ、もう一度言っておきますがかなり胸糞悪く、本作の主人公のような人物は普通の映画だったらまず間違いなく殺されるでしょうね。
それでは、ここから『ナイトクローラー』のあらすじ・ネタバレ・感想を紹介していきます。
Contents
映画『ナイトクローラー』 のあらすじネタバレ
金網やマンホールなど盗んだ金属を売って金を稼ぐ男ルイス・ブルーム。
彼はある日ショッキングな映像をテレビ局に売るパパラッチと出会う。
パパラッチの仕事は薄給だと言われるものの、彼らの持つ機材を見て稼げることを確信。
ルイスは手慣れた手つきで盗みを働いてカメラと無線傍受機を入手してパパラッチとしてデビューをする。
現場で見かけるパパラッチの撮影の動きやテレビ局との交渉を真似。
さらに映像をテレビ局に売りにいき、テレビ局が何を求めているのかを教えてもらう。
もともと勤勉なルイスはパパラッチの撮影において必要な情報を学び、映像を取るためのプロセスを最適化をしていく。
そして相棒としてホームレスに近いリックを雇い、失敗しながらも常に改善し続け、リッチになっていく。
さらに自分がもたらす映像の効果とその未来をプロデューサーのニーナに語り、脅しまがいの取引を駆使して強引にセックスとする。
ある日ルイスは郊外の高級住宅で起きた殺人事件現場を警察よりも早い段階で駆けつけて、
「助けを求める人がいるかもしれなかったから」という大義名分の元、ビデオカメラに収めることに成功する。
犯人についても分かっていたがルイスはあえてそれを警察には伝えなかった。
ルイスは犯人を独自に追跡してさらに特ダネを得ようとするのだが・・・。
パパラッチになるためにルイスが学んだこと。
ショッキング映像にはニーズがあるということを知ったルイスは、そのニーズが具体的に何を示しているのかを知ろうとします。
例えば報道局にもっていった際にプロデューサーから『殺人事件』、さらに『富裕層の者が貧困層の者に殺される』など嫉妬に見えるような映像や、今どんな犯罪が流行っているのかについて学びます。
最も売れる映像内容を把握したルイスは、
高い利益率を出すために警察無線コードや隠語、略語などの捜査用語(これは調べたら出る)を学んでいきます。
つまり、テレビ局が求める情報だけをフィルターできるようにします。
ここまでやればあとは人を雇って教え、常に無線を傍受していち早く飛びつくだけです。
ルイスの名言集
やってることはともかくとしてルイスの言葉はハッとさせられるものが多いです。
そこで印象に残った彼の言葉を書いていきます。
●台詞
「仕事を探してるんだ。やり方を学んで経験を積めるような仕事を。
僕は勤勉なタイプだ。目標は高くそのうえ粘り強い。
この際正直に言うと、自尊心第一で育った世代だし妥協することを知らなかった。
でも今の時代、一昔前と違って必死に働いても顧みられない。
それでも僕は勤勉は報われると信じている」
●解説
目的を伝え、
自分のタイプを説明し、
欠点を挙げているようで実は利点を述べており、
今の社会について持論を展開しつつ、
最後には自分のようなあるいは多くの真面目なタイプが報われる。
盗んだ金属類を売った先で働かせてほしいと頼み込んだ際の台詞
実に見事な売り込みだと思います。
このレベルでスラスラと言えるようなら話を聞く人は多いでしょう。
「答えるときは問題点を挙げるな。それより解決案を出せ。決断を下せる」
ビル火災の特ダネを逃し、『車を飛ばし過ぎるから』と問題点の身を挙げた相棒に対してはなった台詞。
続けて・・・
「全員の協力が不可欠な組織では魚の群れからホッケーチームに至るまでコミュニケーションが重要になる。それが成功に至る唯一の秘訣だ」
相棒の意識が目的と合致していないために言い放った台詞。
普段から発言をしろということですね。
これがないと相手が何を考えてるのか全く分かりません。
それは男女のカップルであろうと会社組織であろうと同じです。
目的意識を同じにするためにも絶対に必要なのはコミュニケーションです。
リサメイズって誰?
「リサメイズよりも美人だ」
ニーナとメキシコ料理デートした際、ルイスがニーナの容姿をほめた際に比較した人物。
これについて実在のモデルか俳優かと思いましたが出てこず・・・。
一応、同姓同名の人物は現実にいたんですけど、「いや比較対象として並べたら逆効果だろ」という人物だったので絶対に違う。
続きを見ていくと正体が判明。
物語の中で登場するニュースキャスターです。
ナイトクローラーの感想 胸糞悪いものの、主人公の生き様に魅力を感じずにはいられない。
最初から最後まで不気味且つ胸糞悪くなるエンディングの映画なのだが、
主人公ルイスの魅力はすさまじい。
彼のやってることはモラルに反したり、道交法など結構な法律に違反しているのですが、その言動や行動には重みがあって説得力があり、否定することが困難だ。
自分を売り込んでいく様や、結果を出すために考え行動していく様は学べることが多い。
気になるのはこれほどの傑物・肝雄がなんでケチな金属泥棒などやっていたのかというところ・・・。
さて本作について、一度は・・・いや、人生に迷いや気付き、あるいは自信が持てないという方は是非とも視聴したほうがいいと思う。
言動、行動に重みがあると言いましたが、まさにそこが本作の見どころ。
自分がどういう人間なのかを正確に把握し、何ができるのかを考え、そのセールスポイントと世間のニーズや相手が求めるものをマッチさせていく。
言葉にすると陳腐で当たり前のように感じるのだが、これが常にできているという人間は意外に少ないように思う。
たとえどんなことでも『こうすればできる』と言う解決策を常に示し続けること。
これを続ければ必ず実社会でも評価されるようになり、上を目指せばそれは野心になっていきます。
この映画がテーマにしている『野心』がもたらすパワーはほんとうに力強かったと思う。
それから秀逸だなと思えたシーンは『自分がボスであること』に拘り抜いているところ。
ここも大事なポイントだと思う。
自分より優れた人間なんて探せばいくらでも出てきます。
だから、相手のことを認めるのは簡単だけど、自分のことを認めるって結構難しいんですよね。
なんせ自分の人生の主役は自分・・・自分が得てきたすべての情報は自分が把握しているからです。
しかしそうじゃない。自分の船は自分で舵を取るものです。
相手に命令されて学ぶことは確かにあるが、『こうすればできる』と言う解決策がある限りは走り続けるべきです。
サスペンスやスリルを期待して視聴していたのだが、思わぬ気付きに触れることができる映画です。
まぁ・・・ルイスのようになりたいとは思いませんがね。
U-Next簡単登録はこちら
\31日間お試し無料/
タイトル | ナイトクローラー |
---|---|
ジャンル | クライムサスペンス |
制作国 | アメリカ |
上映時間 | 117分 |
日本公開 | 2015年8月22日 |
監督 | イェスペル・ガンスラント |
脚本 | ダン・ギルロイ |