
2019年のアメリカ映画「リチャード・ジュエル」。
1996年アトランタ(オリンピックのころ)で起こった爆破テロ事件。英雄そして容疑者として扱われたリチャード・ジュエル氏をもとにした実話ベースのサスペンス。
監督は巨匠と名高いクリント・イーストウッド。
いろんなものが醜悪と呼ぶのが優しいと思えるほど最悪な展開の映画です。
内容や構成は名作にふさわしく、人間のあさましい面をこれ以上ないほどに的確に捉え、描かれています。
マスコミが報道しているものは真実足り得るのか?
一人一人が正確に情報を受け止めなければならない。
そんな風に思わせてくれる映画です。
見どころは、弁護士ワトソンとリチャードの母であり事件の113番目の犠牲者ボビの公式記者会見での演説。
※犠牲者というのはマスコミや国家権力に虐げられた犠牲者という意味です。
そしてリチャードが法の執行者として、容疑者として、正義を目指すものとしてFBIに証拠の提出を訴えるシーン。
それでは、ここから『リチャード・ジュエル』のあらすじ・ネタバレ・感想を紹介していきます。
映画『リチャード・ジュエル(映画)』 のあらすじネタバレ
小心者だが正義感の強いリチャード・ジュエル。
警備員だったリチャードは、警官やSP、FBIを目指していたが、正義感の強さゆえに煙たがれて辞職や再就職を繰り返していた。
ある日アトランタ五輪の日に警備をしていたリチャードは不審な荷物を発見する。
警官たちは持ち主不明の荷物と軽く考えていたがリチャードは規定に則り『不審な荷物』として扱うべきだと主張。
そしてこれは正しく、爆弾だった。
この判断力、行動力に人々はリチャードを英雄だと称賛したのだが、
だが、威信をかけた犯人捜しにリチャードの名が挙がってしまう。
過去に管轄外の法に触れる警備活動をしていたこと、
ロサンゼルスの爆破事件での手口や犯人の言動行動に合致していること。
死者が奇跡的に少なかったこと。
不測の事態に際し、危険物にも造詣が深いこと。
そして、事件を追う新聞社のキャシー・スクラッグスはFBIがリチャード・ジュエルを追っていることを聞きつけ、
FBIはリチャード・ジュエルを疑っていると記事にする。
この結果、国家とメディアの陰謀により容疑者にされてしまう。
そしてこの件がきっかけでリチャードは警備員時代に知り合った弁護士のブライアンに連絡を取る。
だが、リチャードのプロ意識が自らを不利にしていく・・・。
リチャード・ジュエル(映画)の感想 何もかもが腹立たしく、気持ち悪いが見た方がいい映画
アトランタ爆破テロ事件という実話をもとに描かれたサスペンスドラマ。
はっきり言いますが、本当に胸糞悪い展開になります。
善良で正義感が強く、ただ少し不器用なだけの男が、ハメられていく。
マスコミ、FBI、そして民衆・・・。
いろんな部分に吐き気を催すほどの欺瞞、狼藉が描かれており、心底気持ち悪い。
犯人が分からず、第一発見者であるリチャードを安易にプロファイルして容疑者にしたFBI。
そんなFBIの捜査員に色仕掛けをして情報を入手したマスコミのキャシー。
キャシーが記事にしたためにFBIは威信のためにも後に引けなくなり、リチャードを容疑者扱いせざるを得なくなります。
加熱する報道。
やったかどうかも定かでないはずなのに、犯人前提の質問をするマスコミたち。
FBI捜査に見識ありの自称コメンテーターが無責任にコメントして燃料を投下。
神経を逆なでする展開の数々・・・。
ほんと嫌になりますよ。
くだらなさすぎて。
でも、これも人間にある一面なんですよね。
最終的にはもちろん、リチャードの容疑は晴れるのですが、リチャードの受けた苦痛、恥辱が本当に雪がれたのかについては疑問が残ります。
wikiでリチャードのページがあるのですが、一応報道を加熱させたマスコミ各社に対して裁判を起こしてほぼ勝訴していました。
ですが、僕は本当の勝利とは、マスコミの報道のやり方を改めさせることだと思っています。
特に正義感の強いリチャードならなおさらです。
あぁでも、リチャードもリチャードという面もあります。
リチャードは『調べれば何が正しいのかわかる』と協力的で、それをFBIは逆手に取ります。
うかつの極みともいえるようなリチャード。
この清廉さがリチャードの最大の魅力ではありますが、最大の弱点でもあります。
少し話の内容がずれましたが、この作品は自分の中の両親、道徳心を刺激してくれる素晴らしい名作です。
一見の価値があるので、ぜひ視聴してみてください。
U-Next簡単登録はこちら
\31日間お試し無料/
タイトル | リチャード・ジュエル |
---|---|
ジャンル | サスペンス、えん罪 |
制作国 | アメリカ |
上映時間 | 131分 |
日本公開 | 2020年1月17日 |
監督 | クリント・イーストウッド |
脚本 | ビリー・レイ |